歩行補助つえ選びのポイント
歩行に不安がある方にとって歩行補助杖は欠かせないものです。
適切な商品をご利用お選び頂くためのポイントをご案内いたします。
歩行補助つえの役割
- 歩行時に不自由な足に掛かる荷重を足の代わりに支えること
- 歩行バランスの調整
- 歩行バターンの矯正
- 歩行速度と耐久性の改善
- 使用することでの心理的な支え
歩行補助つえ選びのポイント
適切な商品制定は、ご利用者様の活動意欲向上につながり、社会参加など生活範囲の拡大につながります。
ご利用者様の状態に合わせて、安全かつ適切な商品をお選びください。
- 四点杖:支持面を広く安定性が高いつえです。
- ロフストランドクラッチ:握りと前腕で支え安定するつえです。
- プラットホームクラッチ:前腕部で支えるつえです。
- 松葉杖:上肢全体で支え、側方への安定性が高く、免荷に有効です。
- サイドウォーカー:体の横で支え、安定性に優れています。
上記からどのタイプが合っているのかをご利用者様の状態に合わせてお選びください。
常に携帯することを加味すると以下の点も重要ですので加味してご検討ください。
- 丈夫さ
- 軽量性
- デザイン性
ご購入後、適正な高さ調整が安全で快適にご利用いただくために重要です
商品によっては、調整ができないものもありますので、その場合は事前に計測されることをお勧めします。
- 高さ調整のポイント
①一歩前につえをついた時に、軽くひじが曲がる(150度ぐらい)ぐらいが目安です。
必ず、靴を履いた状態で調整を行いましょう。
②握りが大腿の上の端に出ている骨の突起の高さにくるようにしましょう。
腰の曲がった方の場合は、曲がった姿勢での高さで調整しましょう。
※上記は目安になります。詳しくは福祉用具専門相談員等にご相談ください。
歩行補助器具には他に歩行器・歩行車、シルバーカーがあります
歩行補助つえでは安定性が保てない方には、より安定性の高い歩行器・歩行車のご利用をお勧めします。
ちょっと足腰が弱ってきたが、まだまだ歩行も可能で、お買い物など外出時に荷物を運ぶ、外出中に腰掛けたいといったご要望がある方にはシルバーカーをお勧めします。